- カテゴリー
- すべて
M・W様邸新築工事

施工データ
建築場所 | 富士河口湖町小立 |
---|---|
家族構成 | 祖父母 夫婦 子供2人 |
コンセプト | ビルトインガレージを持つシンプルな家 |
建設中レポート
- 1.2009年07月23日
-
-
- スウェーデン式サウンディング試験を行いました
- 2.2009年09月02日
-
-
- 地鎮祭を執り行いました
- 3.2009年09月06日
-
-
- 浄化槽を設置しました
- 4.2009年09月08日
-
-
- 基礎工事を始めました
床掘りをしていきます、丸く盛り上がった部分は柱状改良した杭です
- 5.2009年09月10日
-
-
- 砕石を敷き込みました
- 6.2009年09月14日
-
-
- 土壌式床暖房の工事がありました
まずパネルを敷いていきます
そして、パネルを連結配管→配線→結線→コーキングで配線BOXを密封
このパネルによって、冬、ランニングコストの掛からない快適空間を生みだす事が出来ます
- 7.2009年09月15日
-
-
- 土壌式床暖房のパネルの上に保護砂をかけていきます
- 8.2009年09月15日
-
-
- 捨てコンクリートを打設しました
特徴的な形です
- 9.2009年09月18日
-
-
- 捨コンクリートに墨出しをしました
- 10.2009年09月21日
-
-
- 鉄筋を組み始めました
- 11.2009年09月23日
-
-
- 今日は、住宅保証機構による鉄筋の配筋検査がありました
お休みのところ有難うございました
- 12.2009年09月24日
-
-
- 型枠にシロアリ対策のされた防蟻断熱材が取付けられていきます
- 13.2009年09月26日
-
-
- 水道の配管や排水を先行配管しています
- 14.2009年09月28日
-
-
- 土間コンクリートを打設しました
基礎屋さんの他に左官屋さんと生コン屋さん、ポンプ車を操作する人、皆で作業していきます
- 15.2009年10月03日
-
-
- 立上り部のコンクリートを打設しました
- 16.2009年10月09日
-
-
- 型枠が外れました
- 17.2009年10月13日
-
-
- 富士桧の土台を廻していきます
- 18.2009年10月13日
-
-
- 先行足場を組みました
- 19.2009年10月13日
-
-
- 竜柱をたてました!
- 20.2009年10月15日
-
-
- 建て方を始めました
絶好のお天気です♪
- 21.2009年10月17日
-
-
- 1層目の野地板の上に気密シートが貼られていきます
その上に高性能遮熱断熱材(90mm)が貼られていきます
- 22.2009年10月19日
-
-
- 断熱材の上に二層目の垂木が流されていきます
この垂木と垂木の間が空気層になります
とにかく太陽光が反射して眩しいです(笑)
- 23.2009年10月22日
-
-
- 無事上棟式を執り行いました
皆さんご協力有難うございました!
- 24.2009年10月27日
-
-
- 屋根が葺かれていきます
今回は太陽光発電パネルを載せるので、メーカー保証の効く働き幅455の材料を縦平で葺いていきます
- 25.2009年11月01日
-
-
- 柱の外側に気密シートを貼っていきます
四角い小さな木枠はサッシが付きます
- 26.2009年11月02日
-
-
- 気密シートの上に高性能断熱材を貼っていきます
- 27.2009年11月05日
-
-
- 外に断熱材が貼られて、中から見た感じ♪
丸窓がなかなかgoodです♪
- 28.2009年11月07日
-
-
- 『さてこれは何でしょうか?』
正解は、ベランダ下の断熱材、屋根と全く同じです
- 29.2009年11月10日
-
-
- 住宅保証機構の中間検査がありました
もちろん合格です♪
- 30.2009年11月11日
-
-
- ベランダの防水を始めました
今回はベランダがかなり広いので、下地に合板ではなく軽カル板の12mmを張りました
- 31.2009年11月12日
-
-
- 床の桧の大引きを鋼製束で固定していきます
- 32.2009年11月14日
-
-
- 換気システムのチャンバーを取付けています
- 33.2009年11月16日
-
-
- 透質防水シートが貼られました
- 34.2009年11月17日
-
-
- 建物内部の様子
- 35.2009年11月22日
-
-
- 換気システムに組み込まれた天井裏の一番高い所から床下に繋がる1本のダクト
これは、何でしょうか?
答えは、天井裏の一番上の暖かい空気を床下に送風するダクト
これにより、これからの冬、室内の暖められて空気が上昇気流で天井裏に溜まります
その暖かい空気を床下に送ります
それによって、土壌式床暖房で暖められた床下の空気を室内に押し出すのと同時に建物全体の空気を循環させる事が出来ます
- 36.2009年11月30日
-
-
- 外壁を張っています
今回は窯業系のサイディング、丸窓がたくさんあって大変そうです(笑)
- 37.2009年12月02日
-
-
- 吹き抜けの天井の無垢板に自然塗料を塗っています
今回は、木目の見える上品な白
- 38.2009年12月03日
-
-
- 二階の子供部屋に床
桧合板の上に無垢板を貼っています
- 39.2009年12月03日
-
-
- ユニットバスが入りました
1.5坪 畳3帖のお風呂は、さすがに広いですね!
テレビや酸素の水流が全身をさすり上げるゲンキ浴さすり湯が付いています
日々の疲れはあっという間に取れそうですね♪
- 40.2009年12月04日
-
-
- 階段
地松の踏板を取り付けています
- 41.2009年12月10日
-
-
- LDKの床を貼っています
- 42.2009年12月19日
-
-
- ベランダ部分に板を張りました
板の作製に時間が掛かったかだけあって仕上がりもイメージ通りです♪
- 43.2009年12月25日
-
-
- 床の間の床板
長さ3640、厚み60の地松
迫力ありますね!
- 44.2009年12月26日
-
-
- リビングのレコーダー類の棚
壁掛けTVに合わせて出幅を少なくしています
壁と奥の納戸に隠れて収納されます
- 45.2009年12月29日
-
-
- リビングの吹き抜けの足場が外れて、化粧梁が姿を現しました
ん~! やっぱり迫力ありますね♪
- 46.2010年01月06日
-
-
- トイレの手造りの手洗いカウンターを設置しています
- 47.2010年01月07日
-
-
- 和室の両壁に付く丸窓
- 48.2010年01月08日
-
-
- 吹き抜けの手摺壁
四角の小さなスリットを5つ入れました
お気付きの方は、かなりの丸広マニアですね(笑)
これは、ガレージ横の外壁のサッシとデザインや高さを合わせています
- 49.2010年01月09日
-
-
- 造り付けの2階トイレのカウンターが取り付けられました
イメージ通りの仕上がりです♪
- 50.2010年01月13日
-
-
- 2階階段の手摺が完成しました
- 51.2010年01月18日
-
-
- 塗装屋さんが巾木や枠、腰壁にオイルを塗っています
- 52.2010年01月19日
-
-
- リビングの化粧梁が茶色に塗られていきます
今回もオイルの色を、クリア、茶色、白どれにするか、かなり悩みましたね
- 53.2010年01月22日
-
-
- アイランド型対面キッチンを取付けています
- 54.2010年01月23日
-
-
- クロスさんがパテをくれています
- 55.2010年01月24日
-
-
- 左官屋さんが珪藻土入り漆喰の下地を塗っています
- 56.2010年01月27日
-
-
- 太陽光発電のパネルを設置しています
太陽光パネルは計36枚
1枚が160wなので、36×160で5.76kw
一般的には、3.5~4.0kw
屋根が大きいので、まだまだ載せられそうですね
- 57.2010年01月27日
-
-
- シャッター屋さんが、組み立てています
- 58.2010年01月27日
-
-
- 基礎の外周部の断熱材にモルタルを塗って仕上げていきます
- 59.2010年01月29日
-
-
- リビングに珪藻土を塗っています
- 60.2010年02月06日
-
-
- パウダールームに洗面ボウルが取り付けられました
LVの壁も似合ってますね
- 61.2010年02月07日
-
-
- 床の間の奥の壁の下部に金の和紙を貼っています
仕上がりが楽しみです♪
- 62.2010年02月09日
-
-
- 寝室の床をオイルで仕上げていきます
- 63.2010年02月13日
-
-
- 玄関のタイルを貼っています
- 64.2010年02月18日
-
-
- 手造りの玄関ドアに塗料を塗っています
イイ仕上がりです♪
- 65.2010年02月20日
-
-
- ウッドデッキを造っています
- 66.2010年02月25日
-
-
- 和室に琉球風畳が入りました
- 67.2010年03月13日
-
-
- 外構工事でコンクリートの壁を造っています
- 68.2010年03月28日
-
-
- 木が植えられて、庭がだいぶ出来てきました
外構が出来てくると建物も映えますね♪
- 69.2010年04月01日
-
-
- 外構工事 玄関脇の車椅子用のスロープを打設しています