S様邸新築工事
カテゴリー|すべて
 
物件データ
| 家族構成 | 30代のご夫婦・子供2人 | 
|---|---|
| 建築場所 | 忍野村 | 
建築中レポート
- 1. 2007年04月01日
- 
  地鎮祭 
- 2. 2007年04月01日
- 
  地鎮祭その2 
- 3. 2007年05月18日
- 
  床堀り・建物ライン確認 
- 4. 2007年05月21日
- 
  砕石敷込み・転圧 
- 5. 2007年05月24日
- 
  山砂敷設 50mm 捨てコンクリート打設 
- 6. 2007年05月24日
- 
  土壌式床暖房サーマスラブ敷設 
- 7. 2007年05月26日
- 
  サーマスラブの上にまた山砂を100mm敷設 
- 8. 2007年05月26日
- 
  山砂100mmの上に砕石150mm敷設 
- 9. 2007年05月27日
- 
  捨てコンクリート打設 まるでビラミッドみたい 
- 10. 2007年05月30日
- 
  住宅保証機構による第1回目基礎配筋立会い検査 
- 11. 2007年06月01日
- 
  パーフォームガード施工 
- 12. 2007年06月21日
- 
  今日は上棟式! 最高の天気です 
- 13. 2007年06月21日
- 
  気密シートを貼って外張り断熱用のブラケットを取付けています 
- 14. 2007年06月21日
- 
  AFボードの敷込み 
- 15. 2007年06月21日
- 
  AFボード二層目敷き込み、屋根が眩しい 
- 16. 2007年06月21日
- 
  餅まきの様子、皆さん真剣です 
- 17. 2007年06月21日
- 
  お施主様と親族の皆様、記念写真 
- 18. 2007年06月28日
- 
  二階の屋根にアスファルトルーフィング敷込み完了 
- 19. 2007年07月03日
- 
  筋交いや金物類施工 
 もちろん耐震座タイトニック使用
- 20. 2007年07月10日
- 
  屋根だいぶ葺きました 
 ステンレス0.4mmの段葺きです
- 21. 2007年07月13日
- 
  外壁に高性能断熱材AFボードが貼られました 
- 22. 2007年07月13日
- 
  外張り断熱用ブラケットです 
 これにより外壁材の脱落とビスによるヒートブリッジの結露を防止しています
- 23. 2007年07月16日
- 
  住宅用太陽光発電システムサンビスタ設置 
 地震や台風などの災害により、もしも長期間停電になった場合でも、太陽光発電なら自立運転モードで電気を供給
 専用のコンセントに、使用したい電気製品を差し込めば、発電している分の電気を使うことができます
- 24. 2007年08月02日
- 
  高性能木製サッシ『ビューライトもくまど』が付きました 
 木製サッシと聞いて一番不安なのは外枠の腐り
 『ビューライトもくまど』はこの部分をアルミにすることで不安を解消しました、施工方法もアルミサッシと同様で、開閉もスムーズです
 『ビューライトもくまど』が採用するLow-E複層ガラス サンバランス は、冬室内の熱を反射して、暖かさを逃がしにくくします
 一方夏は室外側ガラスの内側にコーティングした特殊金属膜が、日射しをカットし、優れた遮熱性能を発揮します
- 25. 2007年08月10日
- 
  ベランダのFRP防水 
 FRP防水は、液状の不飽和ポリエステル樹脂に硬化剤を加えて混合し、この混合物をガラス繊維などの補強材と組み合わせて一体にした塗膜防水です
 FRPは繊維強化プラスチック(Fiberglass Reinforced Plastics)の略称で、ガラス繊維などの強化材(補強材)で補強したプラスチック、という意味です。FRPは数々の優れた特性を持っており、例えば強度・耐水性・成型性が優れていることから、船舶、水槽、バスタブ、波板、自動車、屋根材等として広く使用されています
- 26. 2007年08月23日
- 
  ニュー澄家換気システムによる給気は、1年中安定している地下熱を利用します。かつ排気ダクトにオリジナルの透湿ダクトを利用する事で床下空間で熱や湿気の回収を行う全熱交換型全般換気システムです。第3種全般換気システムで、ファンの駆動エネルギーが小さく、トイレなど臭いの強いところは顕熱のみを回収するアルミダクトの使用で臭いを給気に戻すことなく排気し、従来の全熱交換型第1種換気の欠点を解決しています。オリジナルの透湿ダクトを使用する事で、夏季の多湿気候に対しては床下の湿気を吸収しながら排気を行い、冬季の乾燥空気に対してはダクトから湿気を床下に供給し冬季の過乾燥防止を行う省エネルギー換気システムです。 
- 27. 2007年08月31日
- 
  子供部屋の勾配天井 
 桧の無垢板を貼っています(もちろん無塗装仕上げで自然オイル仕上げ)
 桧材の木屑の中ではダニが死滅することが確かめられていて、桧材油は亜硫酸ガスに対し強い脱臭作用を示します
 また、殺虫作用としてはクスノキからの樟脳が有名ですが、桧もシロアリに対し強い抵抗力をもっています
 桧からの精油成分が、院内感染で問題視されるMRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)の発育を阻止すると発表され話題になりました
- 28. 2007年09月05日
- 
  子供部屋の床にに無垢の松の床板貼りました 
 節の無いパイン材の感じです
 材質は軟らかいですが、温かみがあります
 洋にも和にも合う素材ですね
- 29. 2007年09月16日
- 
  階段の踏み板取り付けしました 
 材種は地元産の赤松の無垢板
 厚みは6センチあります
 松は柔らかい方の材質ですが、この位厚いと踏んだ感じが、とてもしっかりしていて、昇り降りしやすいです
- 30. 2007年09月18日
- 
  外壁の下地のサイディングが貼られました 
 この上から仕上げ材を塗って仕上げます
- 31. 2007年09月20日
- 
  超制震住宅は東京大学、防災科学技術研究所、清水建設の共同開発技術により生まれました 
 柱や間柱に制震テープを貼っています
 これにより地震のエネルギーが吸収され、建物の応答変位が1/2に低減します
 これによって、大地震を受けても壁紙が破れないほどの無損傷がほぼ達成されます
 制震テープは、超高層ビル用の粘弾性ダンパーを改良して、 清水建設、 防災科学技術研究所、東京大学が共同開発したもので、すでに 2, 000 棟以上の実績があります
- 32. 2007年09月22日
- 
  ウォークインクローゼットの壁に杉の無垢板を貼りました 
- 33. 2007年09月26日
- 
  2階吹き抜け部分の様子 
 かなり出来てきましたね
- 34. 2007年10月06日
- 
  システムキッチン施工中 
- 35. 2007年10月12日
- 
  外壁のジョリパットを塗る前の下地調整しています 
 今回はジョリパットの塗りパターンを出来るだけ抑えめにする為に、通常ですと必要ない丁寧な下地処理をしました
- 36. 2007年10月19日
- 
  トイレの内壁 
 珪藻土の塗り壁 はいから小町を塗る前の下地調整を塗っています
 通常はボードに目地処理をして専用シーラーを塗るだけですが、長い月日には、下地が目立ってきます
 それを防ぐため、わざわざ全面下地塗りしています
- 37. 2007年10月20日
- 
  外壁の塗り壁を施工しています 
 凝固が速いので、1面づつ一気に仕上げていきます
- 38. 2007年10月22日
- 
  トイレのカウンターが取り付けられました 
 材種は楠(クス)の木です
- 39. 2007年10月23日
- 
  吹き抜け部分の手摺を組みました 
- 40. 2007年10月24日
- 
  リビングの壁にオーディオ用のメープルのカウンターを埋め込みました 
 壁の中にオーディオ類が収まります
- 41. 2007年10月25日
- 
  子供部屋の内壁の下地塗りが完了しました 
- 42. 2007年10月25日
- 
  ユーティリティーの壁に奥様リクエストのパインの壁板が張られました 
- 43. 2007年10月30日
- 
  S様と近所のご親戚の方々とみんなで自然塗料塗り 
 遅い時間までありがとうございます!
 地松の梁や桧の板が輝いています
- 44. 2007年10月31日
- 
  クローゼットの内壁に珪藻土が塗られています 
- 45. 2007年11月03日
- 
  基礎の外周にモルタルを塗っています 
- 46. 2007年11月04日
- 
  吹き抜け部分に照明がつきました 
 埋め込みレールとスポットライト
 これで下と化粧梁を照らします
- 47. 2007年11月05日
- 
  和室の土間スペースに甲州鞍馬石を敷設しました 
- 48. 2007年11月05日
- 
  ポルトガル産のタイルを玄関とユーティリティーに貼りました 
- 49. 2007年11月06日
- 
  ウッドデッキを作っています 
 材種はメンテを考えてウリンにしました
- 50. 2007年11月06日
- 
  シャルドネの洗面化粧台を設置しました 
- 51. 2007年11月07日
- 
  脱衣室のタイルで造った棚 
 周りはエコカラット仕上げ
- 52. 2007年11月07日
- 
  オリジナルデザイン建具が入りました 
 今回はフランスから輸入したチェッカーガラスを採用しました
 細部のディテールやドアノブにも統一感をもたせました
- 53. 2007年11月08日
- 
  和室に畳が搬入されました 
- 54. 2007年11月08日
- 
  ハウスクリーニングの方々に清掃お願いしました 
- 55. 2007年11月09日
- 
  オリジナル木製玄関ドア 
 ドアノブのデザインにもこだわりました
 カードと暗証番号で施解錠出来る電子ロックを採用しています
- 56. 2007年11月09日
- 
  玄関ニッチのLEDのライト 
 LEDは普通の照明違った色の光がでます
- 57. 2007年11月09日
- 
  太陽光発電のモニター 
 発電量と消費電力・電力会社へ売っている分が一目瞭然、見ているだけで、楽しくなります
